野草を食す
春の予感の エルダーフラワーの新芽を見ていたら、 なんかなんか 春の山菜キング「タラの芽」に見えてきて、タラの芽って天ぷらにしたら超うまいじゃん。 もしかしてエルダーフラワーの新芽も天ぷらでたべれるんじゃないかって思うわけ。 ちゅ~ことで速攻グ…
先日の野生のエノキ茸に続く、 冬のキノコの代表格 「ムラサキシメジ」が 牧場の端にニョキニョキ生えてるんです。 英語では wood blewit とか feild blewit。 Lepista 属のキノコ。 おや、これはムラサキシメジではなかろうか?もしくはコムラサキシメジ? …
あれは去年の今頃の事。 牧場のアッシュツリーの木の根にえのき茸と思われるキノコが生えていて、家に持って帰るも、 恐ろしくて実食を断念した。 過去記事↓ fotheringay.hatenablog.com 今シーズンも同じ場所に野生のえのき茸が生えてきたどー。 去年の11…
最近、 キノコ鑑定にハマっているふぉざちゃんです。 今回はこのキノコの鑑定。 採取日11月19日 パラソルマッシュルーム 日本名はカラカサタケ このキノコは食用可です。 けれども、前回の25人に1人はお腹の具合が悪くなるシャギーパラソルと酷似なので、そ…
今年の秋は 雨が多くて、最近まで気温があんまり下がらなかったのか、キノコがいっぱい生えました。 無限upキノコのフィールドマッシュルームは今年はたんまり頂きました。もうそろそ終わりかな。 フィールドマッシュルームは終わっても、牧場のあちらこちら…
この季節 雨の降った次の日は 牧場に行くのがワクワクです。 それはね、 雨の降った次の日が比較的暖かかったりすると、もう、もう、にょこにょこにょこにょこマッシュルームが生えて来てくれるんです。 まだまだキノコの季節続行中。 ハッティさんに蹴散ら…
ビルって サナダムシ好きだったのね。なんか親近感ワクワク。つーかドネーションせーへんのかいっ。 あーーー、それよりも 歯が痛い。左上の奥歯。 何でーー、日本でちゃんと歯医者いって診てもらってクリーニングもしてもらったのに。 多分歯ぎしりでひびが…
庭の ローズヒップを採る際にバラの棘が指にグッさり刺さり負傷しつつもひたすらに耐え、 ローズヒップのホジホジ修行を終えました。 今や季節のイベント。 先っちょの黒い部分をハサミ切り落としそして半分に切って、専用スプーンで種をほじり出す。 あ、専…
今の季節は 楽しいな。なんつったって食用可野草の季節。 テンション上がる。 今日のターゲットは ガーリックマスタード 牧場のストリームの脇に群生している。 アブラナ科の掟、4枚花びらの十字花。 去年、葉っぱを生で食べてあまりに青臭かったので、 今回…
牧場の 今にも崩れそうな物置小屋の縁の所にシダ類がひっそりと生えている。 山菜のゼンマイに似ているなあ...。 と思っていた矢先に、 カナダの師匠のブログを見た。 ↓ おお、 これは物置小屋の縁に生えているやつと同じだっ。 コゴミと言うのか。茶色い…
スティンギーネトル。 うちの庭にもワラワラ生えてきたどー。庭の嫌われ者第一位の雑草スティンギーネトルも、ふぉざちゃんの目には食材として映るの。 さあ、お庭でスティンギーネトルピッキングよー♥ルンルン♪ 除草ではなく収穫。草むしりではなくハーベス…
今年もあいつの季節がやって来た。 スティンギーネトル! 3月と言えばステインギーネトル、春と言えばスティンギーネトル、春を告げる雑草スティンギーネトルっ!! なんでもこちらにはスティンギーネトル前線なるものがあるくらいだからね。←ウソです。信…
三月に入って、 そろそろ雑多な庭の手入れをしなければと思い、パンジーを先週はじめに買ったけど、雨で寒いし、やる気が起こらずパンジーちゃんはいまだプラスチックのナーサリートレイに入ったまま。 昨日はちょいと寒いが重い腰を上げ、荒れ果てた庭をキ…
うちの庭には ごぼうが育っている。 野生種のごぼうだ。それについては感動のストーリーがあるのでバックナンバーを読み漁って欲しい。 始まりはこれ とか。 これ とか、 最近ではこれとか。 先日、DIYリサイクル米袋グローイングバッグで育てたごぼうを収…