料理
9月も半ば過ぎて最終のサマー猛暑も終わり秋が来たっぽい感じのヘゲレスのここらへん。 9月の上旬は色々と忙しかったな。ブラックベリーにローズヒップにエルダーベリーの野生植物の実の収穫。それに加えて今年は家具買い替えたり、それに応じて要らん物整…
牧場の ブラックベリーが今年は豊作です。 今年は雨が多かったのか、まるまるとファットなベリーがいっぱい。 毎日毎日嬉しくなる。 今日は摘まずにスルーしようと思いつつもついつい摘んでしまう。 ほれっ ハッティさんもお食べ。 ムハムハ。ウメー。 あら…
今年は、ラナービーンズを植えてみたところ、 あれよあれよと、ジャックと豆の木のごとく、天までは伸びないものの、シェッドの屋根まで伸びていって、ワラワラとラナービーンズを実らせた。 豆の木を登るほど木じゃないし、シェッドの屋根に登ったところで…
先週ぐらいから、 ハッティさんの牧場の イバラのトンネルのブラックベリーが ぽつり、ぽつりと 実って来ましたよ。 ブラックベリーの季節到来っ!! 今年もまた、この季節をここの牧場でむかえることができて、ブラックベリーピッキングが出来るなんて、シ…
先日、 オニノゲシの美味さに魅了された。 過去記事こちら↓ fotheringay.hatenablog.com 野草オニノゲシは野菜とカテゴライズすると決めた。ケールよりもずっと野菜。だと思う。ケール食ったことないけど。 今回は、 オニノゲシでラーメンに入れるメンマもど…
ポニーちゃんたちが喜んで食べる草、 ノゲシと言う植物があるのだけど、そのノゲシをもっとトゲトゲにしてデッカイバージョンのオニと言う言葉がピッタリの オニノゲシっていう植物が牧場の縁にワラワラ生えてます。 だいたい、ポニーちゃんが食べる野草は人…
サグカリーを作るどー。 サグカリー、またはサーグカリーとは、 スピナッチカリーのこと。 ほうれん草のカレーってこと。 ほうれん草の代わりに、 庭や牧場にワラワラ生えてる スティンギーネトル でサグってやれ。 スティンギーネトルはふぉざちゃんのブロ…
牧場に フェアリーリングマッシュルームがお目見えいたしました。 日本名は「シバフタケ」 リング状にワラワラと生えてきています。 リング状になってるのわかるかな。 何気にリングの所の牧草の緑が濃い。 フェアリーリングマッシュルームは、別名スコッチ…
たんぽぽって 花も葉も蕾も根ッコも ぜーーーーんぶ、全部食用可。 でも、葉っぱは苦みばしっていて苦手だし、それに、そこら中にワラワラ生えてるので、野草食にしてはレア感に乏しく、特別感に欠るので、いつもスルーしてしまう。 そんな、たんぽぽなんだ…
4月ですね。 イギリスのこの辺りは雨ばっかしの3月でしたが、最近、雨が降らない一日中晴れの日があったり、やっと春がやってまいりました。 春といえば、 スティンギーネトル前線が北上してきてイギリスのこの辺りにもスティンギーネトルがワラワラ生えて…
ああーーーー。 今の牧場には期限の6月ギリギリまで居たいけど、今、見つけている牧場に早く決めないと、6月まで待ってはくれません。 多分来月頭に引っ越しになると思う。もうすぐやんっ。 新しい牧場が決まって行き先が確保できて一安心だけど、辛い。悲…
春の予感の エルダーフラワーの新芽を見ていたら、 なんかなんか 春の山菜キング「タラの芽」に見えてきて、タラの芽って天ぷらにしたら超うまいじゃん。 もしかしてエルダーフラワーの新芽も天ぷらでたべれるんじゃないかって思うわけ。 ちゅ~ことで速攻グ…
先日の野生のエノキ茸に続く、 冬のキノコの代表格 「ムラサキシメジ」が 牧場の端にニョキニョキ生えてるんです。 英語では wood blewit とか feild blewit。 Lepista 属のキノコ。 おや、これはムラサキシメジではなかろうか?もしくはコムラサキシメジ? …
今日は 1月11日。鏡開きの日です。 お家に飾っている鏡餅を開いてお餅を頂くどー。 そう言えば、去年はお餅がなくて、プラスチックお鏡さんの中にチョコレートを入れてたっけ。今年は夏に日本で買ってきた切り餅をしっかり入れて飾ってます。 まずは儀式。 …
ターニップとは 洋種カブのこと。 カブ好きなんです。 京都のお漬物すぐきとか。千枚漬けとか、 カブの煮物とか。 なので、ヨーロッパ種のカブ、ターニップも好きなんですよ。日本のカブよりも水分が少なく、アブラナ科特有の苦味もちょい強めですが、日本の…
家中に 甘酸っぱい林檎の香りが漂っています。 林檎ラッシュでございます。 知り合いの人、甘い美味しい林檎をくれるのは嬉しいけど、 犬のpooバック(黒いビニール袋)に詰めて何個もくれるんですよー。イギリスあるあるですね。あと、ナッピーバッグとかもよ…
今年は 家庭菜園もどき活動があまり出来ていませんでしたが、テキトーに植えていたトマトがこの夏の暑さにも耐え実が成りましたよ。トマトは強いね。 まあ、毎年のごとく、いつまでたっても赤くならないので、とりま収穫っ。 3週間くらい前の話やけど。 青…
この季節 雨の降った次の日は 牧場に行くのがワクワクです。 それはね、 雨の降った次の日が比較的暖かかったりすると、もう、もう、にょこにょこにょこにょこマッシュルームが生えて来てくれるんです。 まだまだキノコの季節続行中。 ハッティさんに蹴散ら…
この夏は、 日本に2ヶ月も帰っていたし、 それに、この夏ヘゲレスは芝生も枯れる灼熱地獄ときたものだから、 庭の数々のふぉざちゃんの家庭菜園もどきの、トマト、じゃが芋、ネギ、ごぼうはすっかり絶滅しているだろうな。と思いきや、 なんと、あの灼熱地獄…
今の季節は 楽しいな。なんつったって食用可野草の季節。 テンション上がる。 今日のターゲットは ガーリックマスタード 牧場のストリームの脇に群生している。去年はこんなにも群生してたっけ? アブラナ科の掟、4枚花びらの十字花。 葉っぱを生で食べてあ…
牧場の 今にも崩れそうな物置小屋の縁の所にシダ類がひっそりと生えている。 山菜のゼンマイに似ているなあ...。 と思っていた矢先に、 カナダの師匠のブログを見た。 ↓ おお、 これは物置小屋の縁に生えているやつと同じだっ。 コゴミと言うのか。茶色い…
スティンギーネトル。 うちの庭にもワラワラ生えてきたどー。庭の嫌われ者第一位の雑草スティンギーネトルも、ふぉざちゃんの目には食材として映るの。 さあ、お庭でスティンギーネトルピッキングよー♥ルンルン♪ 除草ではなく収穫。草むしりではなくハーベス…
今年もあいつの季節がやって来た。 スティンギーネトル! 3月と言えばステインギーネトル、春と言えばスティンギーネトル、春を告げる雑草スティンギーネトルっ!! なんでもこちらにはスティンギーネトル前線なるものがあるくらいだからね。←ウソです。信…
「サバの燻製」 かっちょよく、エーゴで言うと、 スモークドマッカロー。Smoked mackerel コレがね、結構日本食っぽくって、ちょいとグリルで焼いて、大根の代わりにラデイッシュおろしでお醤油チョンとたらしていただくと、 ああ、日本食やんけコレ、な訳。…
先週、 クリスマスミンスミートとクリスマスプディングの仕込みをした。 クリスマスミンスミート作りは超簡単なので家で作る事をおすすめする。 このミンスミートでクリスマスミンスパイを作ると、激ウマだからね。 売っているミンスパイは苦手という人でも…
今年は、 いろいろと野菜を育てているふぉざちゃんなの。 育てているというか、種が発芽してとりま植えたので後はご自由にどうぞ。みたいな、セルフサービス的な育て方。もしくは超オーガニック栽培。 トマト、コジェット、コーン、に続いて実ったのは かぼ…
先日、 ヤングコーンのトリコになったヤング(マインド)なふぉざちゃんです。 またまたヤングですよ。ヤング狙い。 今回は、ヤングコジェットです。 何回も何回も耳にコジェットができるほど言うようだけど、コジェットとはズッキーニのこと。 コゥジェットと…
コジェット(ズッキーニ)をまたまた収穫した。 コゥジェットと小さなゥを強調して発音するとネイティブ風。けれど、日本人同士だとイキったヤツだと思われるので注意。 先日、ありがたくもコメントでコジェットを麺のように切ってパスタや素麺のようにして食…
まじで、 秋の収穫に忙しい今日この頃。楽しくて仕方ないのだけど、ブログ追いつかん。 ただただ日記のように箇条書きで、なんならタイムスケジュール的に書いたらいいのだけれど、 なんか超浅いウンチク垂れたいし、しょーもないことテキトーに思うがままに…
今年は、 家庭菜園に力をいれてみた。 家庭菜園はまず土作りから。 とか、それっぽいコト言ったところでテキトーが取り柄のふぉざちゃんなので、あんま読者の心に響かないと思う...。 春からせっせとよーく発酵して土に還った馬糞土をフンコロガシのよう…