植物
牧場の 木瓜の花の蕾が膨らみ始めました。 木瓜の蕾が膨らみ始めるともうすぐひな祭り。 うちでは桃の花の代わりに木瓜の花を飾るのよ。濃いピンクがカワイイ❤ そうそう、 2月のはじめ頃に、牧場の樹齢100年の林檎の木の子孫を残そうと、枝を水にさしてバス…
春の予感の エルダーフラワーの新芽を見ていたら、 なんかなんか 春の山菜キング「タラの芽」に見えてきて、タラの芽って天ぷらにしたら超うまいじゃん。 もしかしてエルダーフラワーの新芽も天ぷらでたべれるんじゃないかって思うわけ。 ちゅ~ことで速攻グ…
今日で1月が終わります。 この冬は、氷点下の日が長く続いて、牧場の水道が凍ったり、凍結で元栓がぶっ壊れて水がだだ漏れしたりとか、いつもの冬に比べるとアクシデントが多かったな。このままジョジョに暖かくなるといいな。けれどまた突然3月4月に雪が…
ハンギングバスケットには何やわからん雑草が生えている。それがいい具合に垂れて生えているの。 今年は、クリスマスのお花を買う暇がなかったので、 このハンギングバスケットの垂れ生えた雑草を生かして寄せ植えしてみよう。寄せ植えと言っても、ぶっ刺す…
牧場に 大きなコンカーツリーがあります。 コンカー(ホースチェスナッツ)がいっぱい落ちてます。 イギリスのちびっ子に人気のコンカー。特に男子。 というのも、イギリスのトラディショナルな遊び、二人でバトルするコンカーゲームなるものがあるの。 まず…
家中に 甘酸っぱい林檎の香りが漂っています。 林檎ラッシュでございます。 知り合いの人、甘い美味しい林檎をくれるのは嬉しいけど、 犬のpooバック(黒いビニール袋)に詰めて何個もくれるんですよー。イギリスあるあるですね。あと、ナッピーバッグとかもよ…
林檎の季節です。 ありがたいことに、 うちにはポニーが居ると知っている知人からたくさん林檎をいただきます。 9月の半ば頃から、林檎ラッシュです。 牧場に鈴なりの林檎があるけれど、その種は、そのままでは酸っぱくて食べれないクッキングアップル。名の…
私は種を植えるのが好きだ。 美味しくいただいたりんご、梨などフルーツの種はとりま庭の隅やプランターに植えてみる。 下手な鉄砲数撃ちゃ当たるってなわけで うちの庭には、 種から芽が出て木になったフルーツの木が所狭し生えているのよ。 梨、プラム、リ…
ビルって サナダムシ好きだったのね。なんか親近感ワクワク。つーかドネーションせーへんのかいっ。 あーーー、それよりも 歯が痛い。左上の奥歯。 何でーー、日本でちゃんと歯医者いって診てもらってクリーニングもしてもらったのに。 多分歯ぎしりでひびが…
庭の ローズヒップを採る際にバラの棘が指にグッさり刺さり負傷しつつもひたすらに耐え、 ローズヒップのホジホジ修行を終えました。 今や季節のイベント。 先っちょの黒い部分をハサミ切り落としそして半分に切って、専用スプーンで種をほじり出す。 あ、専…
雨は再生させる。焼けて茶色いグラスがワラワラと音をたててグリーンに再生。牧草が生き返って来たよーーー。ハッティさん、生えてきた牧草をガシガシと食べる。雨が降ったが、ブラックベリーはドライ気味。今年はご機嫌斜め。いつもなら10月初め頃まで楽し…
ポニーちゃんにとって フィールド内で一番危険な毒草といえば、 ラグワートです。 見つけたら根こそぎ駆逐。 ポニーちゃんのキドニーがやられてしまう怖い毒草です。葉っぱが残ってしまってドライになってもその毒性は消えません。 成長すると黄色い花を咲か…
家の庭の ヨーク殿とランカスター殿。 ↑写真は去年のもの もう、かれこれ5年くらい前だったか、母の日に娘ちゃんからもらった赤薔薇ランカスター殿。 母の日過ぎて、超破格値で買った白薔薇ヨーク殿。と、まあ、名前は勝手に命名したんですけどね。 んで、…
うちの庭に薔薇の木があるのです。 手塩にかけて育てていません。 この種はドッグローズとかの野生種の薔薇、ワイルドローズです。野生は野生らしく手間暇いらずでもう伸び放題。 今の季節、可憐な白薔薇が咲きます。 咲いたと思ったらすぐに散る、なんとも…
奥のフィールドのポニーのオーナーさんが柳の枝をトラックの荷台いっぱい持ってきて、ハッティさんとクラッカー先輩にも分けてくれた。 ポニーちゃんたちは柳の葉が大好き。葉っぱ部分はもちろんのこと、細い枝部分もバリバリ食べる。 うまそうじゃ。 結構な…
牧場の一角の雑木林には色んな木があります。 先日ブログに書いた林檎の木もそのうちのひとつ。写真一番左。その横がプラムでその横が杉かな。 ハッティさんのブラックベリーの茨のトンネルには、クインス(木瓜)の木も覆いかぶさってます。 花が終わって子房…
今の季節は 楽しいな。なんつったって食用可野草の季節。 テンション上がる。 今日のターゲットは ガーリックマスタード 牧場のストリームの脇に群生している。 アブラナ科の掟、4枚花びらの十字花。 去年、葉っぱを生で食べてあまりに青臭かったので、 今回…
牧場のリンゴの花が5〜7分咲きくらいだろうか。 ツボミの頃がピンクの色が濃い。 花咲いて薄いピンクの花びらになる。 全体像として、そのピンクの濃淡が楽しめる今の時期。 お天気のいい日ならば、その可憐なピンクたちと差し色に葉っぱの緑がブルースカ…
牧場の 今にも崩れそうな物置小屋の縁の所にシダ類がひっそりと生えている。 山菜のゼンマイに似ているなあ...。 と思っていた矢先に、 カナダの師匠のブログを見た。 ↓ おお、 これは物置小屋の縁に生えているやつと同じだっ。 コゴミと言うのか。茶色い…
トマトは野菜か果物か?という議論は今この瞬間にも日本列島のどこかで白熱しているだろう。まあまあややこしい。 遠い昔に、ヘゲレスで初めてルバーブパイなるものを見たときは、 「ルバーブは何?」というバクッとしたクエッションが飛び交った。野菜とか…
四月だというのに 寒いね〜ヘゲレス。今、雹降ってる。明日からは暖かくなりそう。なってもらわないと困る。 寒いけれど、牧場に花が咲いてるよ。 3月初めに蕾だった木瓜みたいな花。蕾の時にひな祭りの桃の代わりに飾ったけど、なんだろ?この花。 調べた…
昨日から寒い。 みぞれ!雹!!雪!! ウソだろって。 朝方は気温はマイナス2度だと。 先週はあんなにポカポカだったのに。 ハッティさんのスティブル内の水バケツを再び登場させて干し草で囲んで凍結防止。 外のウオータートラフは凍るかもしれないのでね…
スティンギーネトル。 うちの庭にもワラワラ生えてきたどー。庭の嫌われ者第一位の雑草スティンギーネトルも、ふぉざちゃんの目には食材として映るの。 さあ、お庭でスティンギーネトルピッキングよー♥ルンルン♪ 除草ではなく収穫。草むしりではなくハーベス…
今年もあいつの季節がやって来た。 スティンギーネトル! 3月と言えばステインギーネトル、春と言えばスティンギーネトル、春を告げる雑草スティンギーネトルっ!! なんでもこちらにはスティンギーネトル前線なるものがあるくらいだからね。←ウソです。信…
牧場の りんごの木の足元のスノードロップはカパッて開ききったよ。 寒さに耐えてけなげにうつ向いていたのに、なんや急に陽キャのしゃべくりになったみたい。 りんごの木の芽も出て来てる。 おや、牧草に混じってデイジー発見。 おお、ブラックベリーのイバ…
寒いけど お天気が良い。 クリスピーなこんな冬の日は好きだ。 牧場に行くと、 ハッティさんが昼寝してた。 4コマハッティさん。 ムニャムニャ、ムニャムニャ はっ!!! 敵襲来か?! ... もーーー、ビックリするやん、もう。なに?ご飯?? ふわあ~~~ア…
今年は いろいろと野菜を植えてみた。 野菜畑の土を作るため、春先に牧場から馬糞土をせっせと運んだっけ。 ふぉざちゃんが馬糞を運んでいる。 ああ、糞ころがしのやうだ。 小学校の国語の教科書に出てきそうな、なんとも詩的でポエティック。情景がうかん…
今年は、 いろいろと野菜を育てているふぉざちゃんなの。 育てているというか、種が発芽してとりま植えたので後はご自由にどうぞ。みたいな、セルフサービス的な育て方。もしくは超オーガニック栽培。 トマト、コジェット、コーン、に続いて実ったのは かぼ…
先日、 ヤングコーンのトリコになったヤング(マインド)なふぉざちゃんです。 またまたヤングですよ。ヤング狙い。 今回は、ヤングコジェットです。 何回も何回も耳にコジェットができるほど言うようだけど、コジェットとはズッキーニのこと。 コゥジェットと…
牧場に 大きなりんごの木があるのだけど、枝がわさわさと手の届く所まで伸びていてりんごが鈴なり状態。手の届く高さのりんごはもぎ取り、ちょい高い所のは、ほうきの柄を使って採っていたけど、今残っているのはのは超高い所のリンゴのみ。もうとどかない。…